筑波ドイツ文学会発行
RHODUS - Zeitschrift für Germanistik

(1983-1992の前身は『筑波ドイツ文学研究』)

総目次

発行年 号数 目次 執筆者 頁数
1983 創刊号
『筑波ドイツ文学研究』
KHM序文にみられる≪純粋性≫ 小澤俊夫 3
『デミアン』における救済の意味について 宮崎泰行 17
“Der Ackermann aus B?hmen”における過去時制について
  ―作品解釈のひとつの視点として―
工藤康弘 29
『フンボルトの内的言語形式と感情メタファー』
―文学的視点からの内的言語形式の解釈―
鈴木康志 45
1984 第2号 ペーター・ハントケ『左利きの女』における小説技法の特異性 平野卿子 1
F.Schiller "Maria Stuart”試論 ―疎外された人間関係― 島谷謙 13
『マルテの手記』における「語り」の問題 三宅光一 30
"Erfühlung”という概念について 鈴木康志 46
ルター聖書における接続法の形態論的考察 工藤康弘 61
「in+基数+名詞についての一考察」 小沼喜好 79
1985 第3号 ニーチェの動物形象 
  ―ツァラトゥストラの動物(蛇と鷲)を中心に―
鈴木康志 1
幼年時代 
―ゲオルク・トラークルの詩と実存に関する一考察―
高橋喜郎 15
詩における言葉の衝突 ―G.ベンの試論について― 伊藤満広 29
Rilke und seine Lehre von der Liebe Mitsukazu Miyake 42
1986 第4号 Plötzlich+状態について 小沼喜好 1
言語の対照研究についての一考察
― ドイツ語と英語の語順をひとつの例に用いて ―
畠山勝彦 11
北欧文学にみる≪幸運≫ ― hamingjaに関する一考察 ― 岡田和子 24
カフカの≪判決≫と≪変身≫における
悪魔的なものについての考察
高橋喜郎 39
ネストロイにおける笑いについての一考察 志賀浪優子 51
(特別講演)ゲーテの少年期における宗教の概念 ゴットホルト・ミュラー 68
(特別講演)ゲーテの「疾風怒濤」時代における宗教の概念 ゴットホルト・ミュラー 75
1987 第5号 「指示」「代用」「省略」と名づけられている用語の
テキスト分析における問題点について
畠山勝彦 1
ギリシア的姿勢 ―キーツとリルケの詩句の場合― 三宅光一 12
詩における主体の問題についての予備考察 伊藤満広 25
ERFAHRUNGEN MIT DEM DEUTSCHUNTERRICHT Karlheinz Kress 33
Eine Analyse vom Abschnitt 1 und 2 des Ⅴ.Kapitels
“Die Weltauschauung Lessings” des Lessing-Essays
aus Wilhelm Diltheys ‘Das Erlebnis und die Dichtung’
― nach methodologischen Gesichtspunkten
Ryoko Sugimura 38
1987 第6号 キーツとリルケの秋の歌 三宅光一 1
トラークルの横顔
―リムバッハの証言についての一考察―
高橋喜郎 15
R?mische Elegien -Die Erneuerung der antiken Geisteswelt- Kiyoshi Murata 28
北欧幽霊事情(1) 岡田和子 41
Eine Betrachtung des Deutschunterrichts an der
Universität Tsukuba
Hedwig Miyashita 56
1988 第7号 ヴュルツブルクとパリへの旅について
―ハインリッヒ・フォン・クライストの手紙から―
高橋喜郎 1
「夜明けの黒いミルク」をめぐって 伊藤満広 15
Die Beziehung der Römischen Elegien auf die antike Dichtung Kiyoshi Murata 23
北欧幽霊事情(2) 岡田和子 39
1991 第8号 1930年代のE.トラー 島谷謙 1
ニーチェとWissenschaft ―言語とのかかわり― 石井慎一郎 15
『シッダルタ』における‘unterwegs’の意味
―その宗教思想的一面―
宮崎泰行 29
Tertium Comparationis について 小沼喜好 41
『ファウスト』におけるPudelの意味 片岡慎泰 51
1992 第9号 ファウストの罪と救済について 片岡慎泰 1
悲喜劇 “Das weite Land” におけるSpielの一考察 岩田正之 23
『道徳の系譜』における主人道徳と奴隷道徳 石井慎一郎 43
オットー・リッカーとヘッセ ―敬虔主義の流れをめぐって― 宮崎泰行 55
マルテの隣人ニコライ・クスミッチュ 
  時間に取り憑かれた男の話
三宅光一 65
B?nkelsang Jutta Kowallik 87
1994 第10号
『RHODUS』
退官にあたって 小澤俊夫 1
「もうひとりのグリム」のメルヒェン集 小澤俊夫 13
狼と7ひきの子山羊  ―エーレンベルク稿から決定版に至るまで
のグリム兄弟による文章の変遷―
虎頭惠美子 27
Kleine Ausgabe der Kinder - und Hausmärchen
―その成り立ち,構成,特徴―
間宮史子 79
ヴァイマルにおける『ファウスト』演出について
―「天上の序曲」を中心としたその特色と問題点―
片岡慎泰 93
リルケの「古代のアポロのトルソー」 秋葉宏子 107
リルケにおける鏡の形象と自己の問題
―『マルテの手記』三十二番目の断章を中心として―(その二)
三宅光一 119
『ニーベルンゲンの歌』における蜜酒 石塚茂清 137
1995 第11号 感情と理性の相剋
―A.シュニッツラーの初期ドラマ『メルヒェン』から―
岩田正之 1
ブラームス作曲〈四つの厳粛な歌〉Op.121
―神への懐疑をめぐって―
関根裕子 19
DER GANZ NORMALE, WAHNSINNIGE ALLTAG
…dazu Liebe, Leid und all das Zeug in den
Filmen und Prosastücken der Doris Dörrie
Jutta KOWALLIK 33
ウルム大学およびウルム大学の日本語教育について 小沼喜好 45
ドイツ滞在を振り返って 秋葉宏子 49
テュービンゲン 洲崎惠三 53
1996 第12号 ホフマンスタールの作品における夢と現実の諸相 坂巻隆裕 1
ホフマンスタールに映ったブラームスの音楽の現代性 関根裕子 15
Kooporation der Universitäten Bayreuth und Tsukuba:
Professor Alois Wierlacher zu Besuch in Tsukuba
濱田真 33
Wie soll man Gedichte erforschen?
―Rilkes Rezeption in Japan―
秋葉宏子 35
Nachahmung oder Nacheiferung ? ―J.G.Herders Theorie
der Hermeneutik und Herder-Rezeption in Japan―
濱田真 47
Der Aspekt des Judentums bei Arthur Schnitzler in Bezug auf
die interkulturelle Germanistik und Problemstellung
岩田正之 49
Interkulturelle Beziehungen zwischen deutschen und
japanischen Phraseologismen und ihre Anwendung auf
Deutsch als Fremdsprachenunterricht
伊藤眞 57
1997 第13号
 (瀧内槇雄教授退官特集号)
『ファウスト』の一行について ―瀧内君に寄せて― 小栗浩 1
独語独文科草創の頃 瀧内槇雄 5
瀧内槇雄先生のご退官に寄せて 秋葉宏子 8
A.シュニッツラーの『ベルンハルディ教授』
―作品構造の視点から―
岩田正之 11
反抗するオフィーリア  ―女性解放の視点からみた
ハイナー・ミュラーの『ハムレット・マシーン』―
寺島政子 25
《クライスレリアーナ》文学と音楽の間  
~楽長クライスラーの狂気~
関根裕子 38
魔術師と誘惑者  ―トーマス・マンとヘルマン・ブロッホの作品に
みる小説の方法―
坂巻隆裕 55
「見る」という行為 ―R.ムージル『寄宿生テルレスの惑い』小論 山方彩子 66
光と闇の婚礼・鷲と蛇の動物象徴についての一考察
―ニーチェとクロイツァー―
新町貢司 79
異文化をどう理解し、異文化圏でどう行動すべきか 小沼喜好 91
デルフト教授法の理念と問題点
―成人向けの外国語教育の在り方を考える
岡本順治 103
日独慣用句の具象性と意味機能 伊藤眞 118
『ニーベルンゲンの歌』における弦楽 石塚茂清 131
花に嵐の20年 ―“痛ましい混乱”の終幕―
(筑波大学新聞、1992年11月16日)
洲崎惠三 148
「嵐も浮かむ花の波」
(ラテルネLaterne 68号、1992年9月15日)
洲崎惠三 150
1998 第14号 ドイツ文化との対比による日本語教育での文化 小沼喜好 1
Polnische Motive in den dramatischen Werken von
Franz Theodor Csokor
Barbara Skirmunt 13
『ニーベルングの指輪』におけるMinne
―Liebeとの対照を通して―
立石拓也 27
翼ある獅子  ニーチェ『ツァラトゥストラ』における上・下の描写と
神話的な二元性について
新町貢司 41
避難所としての「庭」 H.v.Hofmannsthal『第672夜のメルヘン』
とL.v.Andrian『認識の園』
関根裕子 55
マックス・フリッシュの『アンドラ』における「証言台」の意味 寺島政子 71
Germanistik virtuell-Ressourcen im Internet Christian Andersen 83
1999 第15号
 (加藤慶二先生・洲崎惠三先生退官記念号)
在り去りて 加藤慶二 1
電光朝露石の火の光の間とぞ思へ」 ―謡曲『葛城』― 洲崎惠三 5
Metaphorik für die Geschichtsphilosophie.
Beobachtungen an Herders Metaphern in den “Ideen”
Makoto Hamada 11
〈愛=死〉を包摂するもうひとつの愛の原理について
―『ニーベルングの指輪』研究の序説として―
立石拓也 27
〈愛=死〉と〈没落〉の両概念の接点について
  ―1854年1月25-26日の書簡を中心に―
立石拓也 41
正午の瞬間,完全なる世界・『ツァラトゥストラ』における
  神話的二元性の問題およびその解体の可能性について
新町貢司 53
偉大なる王の夢・『第672夜のメルヘン』における
  前存在と閉じこもりのモチーフについて
新町貢司 67
Das Mozartbild bei H.v.Hofmannsthal Yuko Sekine 79
リルケとホーフマンスタール
  ―二人の詩人のオーストリアとの関わりに関する一考察―
秋葉宏子 93
Masseの変容 ―E.トラーの4つの戯曲から― 岩田正之 103
Der Erste Weltkrieg in der deutschen Literatur
am Beispiel von Ernst Jünger und Erich Maria Remarque
Gerhard Hackner 117
『ホモ・ファーバー』の神話採用について 坂巻隆裕 131
マックス・フリッシュの『Biografie : ein Spiel』
 ―人生は偶然か必然か―
寺島政子 141
Entstehung und Entwicklung der Universität in Europa
von ihren Anfängen bis zum Ausgang des Mittelalters
Jutta Kowallik 151
日本人は外国人とどう接しているか 
  ―国際化と配慮の観点から―
小沼喜好 171
慣用句的意味の成立要因について 伊藤眞 185
概念構造の合成と再帰代名詞―分離接頭辞durchをめぐって 大矢俊明 199
Das System der Verbalformen
und die Herausbildung des "Futurs″im Deutschen
Susumu Kuroda 211
Aus der Hohen Warte (Wien)  カール・モルの庭 関根裕子 227
2000 第16号  スピノザとヘルダー ―「存在の連鎖」受容の一側面― 濱田真 1
Der >Ring< als Text. Ein Beitrag zur Wirkungsgeschichte
zwischen 1863-1889. Eine Fragestellung.
Takuya Tateishi 15
Die >Ring< -Parodien von Uwe Hoppe. Ein Textgleich. Takuya Tateishi 25
ヘーゲルのゾロアスター,ニーチェのツァラトゥストラ 新町貢司 37
ユ-ゲントシュティールと世紀転換期文学 坂巻隆裕 49
ホーフマンスタールの映画観 ―「夢の代用品」を中心に― 関根裕子 61
ローベルト・ムージル『生体解剖氏』小論
  ―『ヴァリエテ』解釈を中心に―
山方彩子 73
20世紀のグノーシス ―アドルノとヘッセを例に― 新町貢司 83
ギュンター・グラスの“Kopfgeburten oder Die Deutschen
sterben aus” ―未来の克服―
岡山具隆 97
グラスにおける逃避志向 依岡隆児 109
医療相談に見られる決定疑問文での返答の言語ストラテジー 小沼喜好 121
2001 第17号 作家によるヴァーグナー評 
  ―19世紀後半,ドイツ語圏に限定して―
立石拓也 1
『母権制』の様々な解釈について 新町貢司 13
R.ムージル『メロドラマ「黄道十二宮」の序幕』における
  アレゴリーについて
山方彩子 25
ギュンター・グラスの『鈴蛙の呼び声』 
  ―Unkeのモティーフについて―
岡山具隆 37
西欧文学の中の両性具有と性差 三宅光一 49
Vorarbeiten zu Untersuchungen ?ber die sprachliche
Universit?t von Negationspr?fixen. Negative Pr?figierungen
in verschiedenen Sprachen - eine Universalie?
Michael Haas 67
ドイツ語の質問文について ―特に決定質問文の場合― 小沼喜好 77
2002 第18号 『ドゥイノの悲歌』における具象性
  ―月桂樹の象徴を中心にして―
秋葉宏子 1
神話の中の「回帰」と「発展」 
  ―マンとボイムラーの神話観について―
新町貢司 15
『鈴蛙の呼び声』における死の諸相について
  ―政治的メッセージとしての第四の時間Vergangenkunft―
岡山具隆 25
『ブリキの太鼓』の映像化をめぐって
  ―文学と映画のコラボレーション―
依岡隆児 39
クリスタ・ヴォルフのメッセージ
  ―「カッサンドラ」における滅亡の問題―
落合直子 53
「質問―返答」構造について 小沼喜好 69
2003 第19号 "Der Schwärmerskandal"とムージルの演劇観 山方彩子 1
グラスの『蝸牛の日記から』における
  公共性(?ffentlichkeit)の問題
岡山具隆 9
Caribaldi, der zum Scheitern verurteilte Künstler
- "Die Macht der Gewohnheit" von Thomas Bernhard im
Vergleich mit "Mario und der Zauberer" Thomas Manns -
Masayuki IWATA 21
均衡の帰結
  ―ボートー・シュトラウス『イタカ』における再演劇化の試み
落合直子 33
2004 第20号 (井上修一先生退官記念号) 定年雑感 井上修一 1
松居松葉による『エレクトラ』の日本公演 関根裕子 11
世紀転換期ウイーンにおける空間「拡張」への志向
  ―A.シュニッツラー『広大な大地』を手がかりに―
岩田正之 29
エーリッヒ・フロムの『母権制理論の社会心理学上の意味』を読む 新町貢司 41
G?nter Grass’ Im Krebsgang als literarischer Versuch
eines Gegenged?chtnisses
Tomotaka OKAYAMA 51
クリスタ・ヴォルフ 『メディア 声』 試論 落合直子 65
研究資料 スカンジナビアのアーサー王(2) 黒田享 79
2005 第21号 Dimensionen von Zeit und Raum ―Veit Helmers Film Tubalu― Herrad Heselhaus 1
"Die Chronologie ist doch eine Fiktion"
  ―Günter Grass’ Mein Jahrhundert―
Tomotaka OKAYAMA 21
トーマス・マンとエドガー・ダケー『太古の世界,伝説と人類』 新町貢司 31
テオドール・シュトルムと明治,大正期の作家たち 大山浩太 41
ベルリンの日本人
  ―新聞が捉えた1862年のJapanesen―
辻朋季 53
「物語欲求」が生み出す歴史とネーション
  ―グリム童話が創作したもの―
相澤啓一 73
2006 第22号 Zur Funktion des Wassers als strukturbildendes Motiv
in Günter Grass’ Ein weites Feld
Tomotaka OKAYAMA 1
抒情詩の翻訳における「忠実さ」の多様性について
  ゲーテ「旅人の夜の歌」の日本語訳をもとに
大山浩太 15
遠くの自然、触れない目前
  ―イェリネク初期作品・詩―
井上百子 31
ズィーボルトの日本研究と近代諸科学
  ―植民地主義の視点から―
辻朋季 55
雑誌『インゼル』における日本受容 依岡隆児 71
聖書から見た「山峡」の象徴的布置
  ―荒野,山と谷,森,洞窟
片岡慎泰 83
Kathrin Rögglas Niemand lacht rückwärts
und der Diskurs der Adoleszenz
Herrad Heselhaus 97
2007 第23号 戦後日本における戦争文学への眼差し 市川敬祐 1
流行する「シュタイナー」 井上百子 21
宮古島「博愛記念碑」をめぐる史実と言説 - (1)
 ドイツ商船遭難事件と植民地主義
辻朋季 39
"Betroffenheit" - Einige philologische Überlegungen zu einem ethischen Konzept Herrad
Heselhaus
59
Zwischen Neuerung und Stabilität: Bemerkungen zum neuhochdeuschen Lexikon Maria G. Schmidt 87
2008 第24号 Die Liebesflug INOUE, Momoko 1
Die Zeit der Übersetzung - Walter Benjamins Die Aufgabe des Übersetzers H.Heselhaus 17
レニ・リーフェンシュタールと「ファシズムの美学」 井口祐介 41
文学論の素材としてのベルリンのSバーン 大山浩太 67
ブロックハウス『百科事典』における「Mann」、「Frau」、「Geschlecht」の記述について 大曽根悠 79
宮古島「博愛記念碑」をめぐる史実と言説 -
 (2)記念碑の「再発見」と「博愛美談」の誕生
辻朋季 99
2009 第25号 Nomadentum und Intertextualität in Thomas Arslans Film Ferien INOUE Momoko 1
Der beste Erzähler der Welt - Astrid Lindgrens "Karlsson pa taket" H.Heselhaus 17
ゼーバルトの『移民たち』 - 「マックス・アウラッハ」を中心に 中野有希子 43
クリスティアン・モルゲンシュテルンDer Werwolf試論 大山浩太 55
ドイツ映画に見る「移民」の概念 - ファスビンダーからアキンまで 井口祐介 69
ドイツ新聞に見られる宮崎駿監督 三宅光一 89
カール・フローレンツの初期日本研究をめぐって 辻朋季 119
「母の日」における記事にみる男性と女性 
  - ヴァイマル期末「フェルキッシャー・ベオバハター」から
大曽根悠 139


       
* バックナンバーをご希望の方は、こちら までご連絡ください。
在庫がある場合はお送りいたします(郵送料はご負担ください)。

筑波大学大学院、ドイツ文学領域のHPにもどる